お知らせ
2019.04.19 カテゴリー:お知らせ
日本中医学会 会長
平馬 直樹
日本中医学会顧問 小髙修司先生が3月27日、急逝されました。
診察中にカルテ記載の文字が曲がってしまう異変にご自分で気付かれ、母校の東京医科歯科大学で検査を受け、視床下部付近?に少出血巣が見つかり、念のために入院となったそうです。数日経過を観察し著変がないため退院され、その日は診療もされて、休んだところ、奥様が異変に気付かれ、半身まひの状態となり、その時点では意識もあり、苦痛も訴えなかったそうですが、まもなくそのまま眠るように息を引き取られたということです。
先生は中医がん治療の第一人者として、日本の中医学を牽引されていました。著作も何冊も上梓し、古典研究にも深いものがありました。まだまだ、活躍されるはずでまことに痛恨の極みです。
先生は耳鼻科領域の頭頚部腫瘍の外科治療がご専門でしたが、1980年代から中医学に取り組み、80年代末から都立豊島病院の東洋医学科で本格的な中医診療を始めました。北京市中医医院から派遣された中医師(レベルの高い素晴らしい方々でした)に学びながら、後進の養成にも熱心に取り組まれました。仙頭正四郎先生、北田志郎先生らが後に続きました。
1989年に東京臨床中医学研究会ができると、先生もまもなく参加。初代会長張瓏英先生逝去後は会長として月例研究会の場で会員を導くとともに、広島中医学研究会と合同で、四川や上海の老中医との交流を主導されました。
先生は著作も多く、『中医学で病気を治す』『三千の知恵中国医学のひみつ』『中国医学の健康術』などの啓蒙書、『身体にやさしいガン治療』『再発させないがん治療』『思いやりのガン治療』などの中医がん治療の実践を紹介する著作、さらに古典に通暁された先生ならではの『唐代文人疾病攷』また大書『宋以前傷寒論考』の分担執筆など枚挙にいとまないほどです。これらの業績は後々まで輝き続けることでしょう。
私とは長い付き合いでした。私が北京の広安門医院に留学中に、先生も短期間でしたが東京都から北京医院に派遣され研修されました。広安門医院の老中医について学びたいと連絡があり、一緒に陪席して学んだのもよい思い出です。東京臨床中医学研究会では、はじめ先生が副会長、私が事務局長、のちに先生が会長、私が副会長で、月例研究会、中国との医学交流を協力して推進しました。日本中医学会設立後は先生に顧問に就任していただき、2016年の第6回の学術総会では「再発させないがん治療」の演題で特別講演をいただきました。今年の学術総会では東京医科歯科大学の後輩にあたる別府正志先生が会頭を務め、先生にランチョンセミナーの講師をお願いし快諾いただいていました。幻に終わりまことに残念です。
先生は刀剣などの日本工芸、日本文化にも造詣が深く、何といっても酒の知識と実践には誰もが一目置く深みがあり、私も研究会のあとの酒の席、中医師を招いての宴会などで、先生から酒の飲み方、うまい酒をずいぶん教授いただきました。先生は飲むと明るくなり、楽しい酒でした。先生とはたくさんの思い出がありもう一緒に酒を楽しめないのは寂しい限りです。
先生、今までありがとうございました。先生の功績は不滅です。今後は私たち後輩が、先生が中医学にかけてきた情熱を受け継ぎ、中医学の発展を担っていく所存です。どうぞ天国からお見守りください。
また、本学会評議員の加藤久幸先生が、先生の訃報を、親交の深かった四川省成都中医薬大学の馬烈光先生に伝えたところ、馬先生がすぐに追悼の詩文を作って送ってくださいました。つたない訳ですが翻訳文も併せて紹介させていただきます。また、この詩文を書にしたため、その写真も送っていただきましたので併せて掲載いたします。
日本小髙修司故友 千古
普済群生心即佛,
妙除百病智争仙,
先生素抱良医志,
高德长留在世間。
中国成都中医薬大学馬烈光謹挽
2019年3月28日
日本の小髙修司は永遠の旧友
人々を普く救済するその心は仏のごとし
百病を絶妙に治療するその智は神仙に匹敵
先生はかねてから良医を志し
その高徳は末永くこの世に記憶されることだろう
2019.04.18 カテゴリー:お知らせ
第89回国医節とともに第11回台北国際中医薬学術フォーラム(11th TAIPEI TRADITIONAL CHINESE MEDICINE INTERNATIONAL FORUM 2019)が、3月9日及び10日に台北市内の台大医院国際会議センターにて開催されました。台北市中医師公会を中心に中国大陸、香港、マカオ、アメリカ、カナダ、ブラジル、韓国、ベトナム、インドネシア、スイス、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、スペイン、ドイツ、そして日本など、世界各国から多くの代表が集まった。……
詳しくはこちらから
2018.08.28 カテゴリー:お知らせ
第8回学術総会の詳細プログラムを更新いたしました。
9月8日(土) 13:00~17:40(12:00~受付)
9月9日(日) 9:00~16:30(8:50~受付)
概要は ≪こちら≫
2018.06.19 カテゴリー:お知らせ
一般演題(口演、ポスター)を公募いたします。
テーマは中医学に関連する内容であれば自由です。
多数の皆さまのご応募、ご参加をお待ちしております。
また、学生発表枠を設けますので、学生の皆様も、奮ってご応募下さい。
*学生発表に関しては、筆頭演者、共同演者の学術総会参加費が免除されます(学生に限り、1演題あたり2名まで)。
○ 募集期間
平成30年6月18日より7月27日まで
演題募集を締め切りました。
ご応募ありがとうございました。
○ 応募資格
- 演題投稿者は本学会会員に限ります。また、筆頭演者、共同演者ともに本学会に所属している必要があります(学生発表は筆頭演者のみ)。
- 会員外の方は入会手続きをお願いします。
- 筆頭演者としての発表は1人1演題といたします。
- 他学会で発表したか、その予定のあるもの、あるいはすでに公表されたものは応募できません。
※同⼀内容であることが判明した場合、当該演題投稿者又はその属する施設からの演題投稿を以後不採用にする可能性があります。
○ 倫理規定
- 人を対象とした研究はヘルシンキ宣言を遵守し、厚生労働省の定めた「臨床研究に関する倫理指針」に基づいて被験者の人間としての尊厳及び人権が守られたものであること。
- 介入を伴う臨床研究を実施し報告する場合には、厚生労働省告示の「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいて行われたものであること
- 動物実験を用いた研究は文部科学省の定めた「研究機関等における動物実験等の実施に関する方針」に従って行われたものであること。
- 二重投稿を禁止するため、他学会で未発表で、かつその予定がないこと。あるいはすでに公表されているものでないこと。
※同⼀内容であることが判明した場合、当該演題投稿者又はその属する施設からの演題投稿を以後不採⽤にする可能性があります。
○ 発表形式
「一般口演」、「ポスター発表」、「どちらでも良い」を選択してください。ただし、必ずしもご希望通りの発表形式になるとは限りませんので、予めご了承ください。
- 一般口演 :発表8分、討論4分、PCプレゼンテーション(1面映写)。
- ポスター発表:ポスターの基本構成等につきましては、詳細をご確認ください。
※第8回学術総会ではショートトークプレゼンテーションは設けておりません。
○ 応募方法
日本中医学会事務局(endai@jtcma.org)までメールで応募してください。
同時に、以下の要項にしたがって抄録を作成し、添付してお送りください。
○ 抄録作成要項
以下の項目 1. ~ 5. を記入してください。
- 演題名
日本語(MS明朝、14ポイント)、英語(Arial、14ポイント)としてください。
- 演者
筆頭演者は発表者(一般口演のみ)とし、共同演者全員を記してください。
筆頭演者、共同演者共に本学会に所属している必要があります。
- 所属機関
勤務の方は勤務先(大学・病院・研究所など)、開業の方は病院・診療所・薬局・鍼灸院などの名称を記してください。
演者、所属機関は日本語(MS明朝、12ポイント)と英語(Century, 12ポイント)で併記してください。
- 抄録本文
文字数は全角800字以内。日本語文(MS明朝、11ポイント)としてください。
本文中での句読点は全角の「、」「。」をご使用下さい。その他の英数文字は半角英数文字(Century)を利用してください。
サンプル(PDF)を参考に【緒言】、【方法】、【結果】、【考察】の項目に分けて記載し、これ以外の語句の使用は避けてください。ただし、症例報告の場合は【方法】を【症例】、【結果】を【治療・経過】として記載してください。
図表や写真は抄録には使えません。
- キーワード
キーワードを5個以内でお書きください。
○ 査読と採否
演題に記載された内容およびその記述について、査読委員による査読を行います。
演題の採否は、複数の査読委員による公正なる査読を経て、会頭が決定し、8月初旬に結果をお知らせいたします。なお、審査の結果、編集方針に従い原稿の加筆、削除、一部分の書き直しなどを求めることがあります。
ポスター発表について
○ ポスターの基本構成
ポスターは、基本的に「タイトル・所属・氏名」部分と「本文・図表」部分とに分けて作成し、「本文・図表」部分は、【諸言】、【方法】、【結果】、【考察】、【結語】の5つで構成してください。症例報告では【方法】の代わりに【症例】、【現病歴】、【所見】、また【結果】の代わりに【治療・経過】などに変えて作成することも可能です。
タイトル・所属・氏名の記載を含め横100cm×縦170cmに収まるようにポスターを作成してください。
なお、「タイトル・所属・氏名」部分に横100cm×縦20cm、「本文・図表」部分に横100cm×縦150cmが割り当てられます。基本的にこれらのスペースを自由に利用して構いませんが、スペースをギリギリまで使用するのではなく、余裕を持って作成してください。
ポスターボードは横120cm×縦180cmのものを用意いたします。
- タイトル・所属・氏名
「タイトル」は、抄録提出時に登録したタイトルを使用し、勝手に変更することはできません。
「タイトル」は48ポイント以上の大きな文字を用いてください。また、「所属・氏名」は36ポイント以上で「タイトル」よりも小さな文字を用いてください。
字体に決まりはありませんが、明朝体・ゴシック体など、見やすい字体を用いてください。
- 本文・図表
「本文」および「図表番号」は24ポイント以上を用いてください。
字体や決まりはありませんが、明朝体・ゴシック体など、見やすい字体を用いてください。
「本文」および「図表」の色に決まりはありませんが、同系の色を多用すると見難いため、見やすくなるよう使用する色を配慮してください。
第8回学術総会では、ポスター発表での口頭発表はありませんので、参加者が読んだだけで内容が理解できるよう配慮してください。
ポスターについて
○ ポスターの掲示
ポスターの掲示方法は、1枚刷り印刷のものを掲示するか、B4、A3サイズ(横向き)で作成したものを掲示するかのいずれかになります。
B4サイズでは8~10枚程度で2段、A3サイズでは6~8枚程度で2段、縦に順番に配列しての掲示となります。
※1枚刷り印刷(B0サイズ)を実行委員会へ依頼される方は、印刷代として5,000円を徴収いたします。
ご希望の方は事務局(info@jtcma.org)に8月17日までにご連絡ください。
○ 貼付、撤去日時
貼付:9月8日(土) 12:00~13:30
撤去:9月9日(日) 15:00~16:30
2018.03.29 カテゴリー:お知らせ
第88回国医節と共に第10回台北国際中医薬学術フォーラムが3月17日・18日に台北市内の台大医院国際会議センターにて開催された。大会テーマは「中西医学融合の臨床・実証・理論研究/継承、イノベーション、グローバリゼーション」で、台北市中医師公会を中心にブラジル、カナダ、アメリカ、フランス、ドイツ、ニュージーランド、シンガポール、中国大陸、香港、韓国など世界各国から多くの代表が集まった。……
詳しくはこちらから
« 次のページ
前のページ »